JOHOで取得可能な主な資格

情報処理技術者試験(国家試験)詳細を見る

エンベデッドシステムスペシャリスト

スマート家電、自動運転などあらゆるモノがつながるIoTが進展する中で、ハードウェアとソフトウェアを適切に組み合わせて組込みシステムを構築し、求められる機能・性能・品質・セキュリティなどを実現するIoTエンジニアの技術力を示す試験です。

詳細を見る

情報処理安全確保支援士

サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を有し、安全な情報システムの企画、設計、開発、運用、サイバーセキュリティ対策の調査、分析、評価などにおいて、的確な支援や指導をするための実践力を問う試験です。

詳細を見る

ネットワークスペシャリスト

ネットワークは情報システム基盤であり、個別のアプリケーションシステムの構成要素ともなります。また、マルチメディアへの展開も含め、ネットワークに要求される機能要件は急速に進展しています。目的に適合したネットワークを構築・維持するための知識・経験・実践能力を問う試験です。

詳細を見る

データベーススペシャリスト

基幹業務の効率化と情報活用の高度化の両面において、データベースは重要な役割をもちます。高品質なデータベースを構築・維持するための幅広い知識・経験・実践能力を問う試験です。

詳細を見る

応用情報技術者

情報システム開発におけるソフトウェア開発技術者として、外部仕様に基づいて内部設計・プログラム設計・プログラム開発を行い、高品質なソフトウェアを開発するための知識・能力を問う試験です。

詳細を見る

基本情報技術者

情報技術全般に関する基礎的な知識を活用し、情報システム開発においてプログラムの設計・開発を行うとともに、将来高度な技術者を目指す者としての知識・技能を問う試験です。

詳細を見る

情報セキュリティマネジメント

情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。

詳細を見る

ITパスポート

職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者の知識・技能を問う試験です。

詳細を見る

ベンダー・検定試験

AWS Certified Cloud Practitioner
クラウドプラクティショナー

インターネットを通じてデータの保存などが可能な「クラウド」の基礎知識を証明する資格です。クラウド技術を体系的に学ぶことで、必要な知識とスキルが身につけていることを証明できます。

詳細を見る

G検定
ジェネラリスト検定

G検定とは、日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活用リテラシー習得のための検定試験です。ディープラーニングをはじめとする、AIに関する様々な技術的な手法やビジネス活用のための基礎知識を有しているかどうかが問われます。

詳細を見る

SEA/J
セキュリティ・エデュケーション・アライアンス・ジャパン

さまざまな職種で必要とされるセキュリティ全般の基礎知識を認定する資格。特定のベンダーに依存しない、業界初の経済産業省ITSSに対応した認定資格です。

詳細を見る

マイクロソフトオフィススペシャリスト
(MOS)

Microsoft Office Specialistとは、マイクロソフトのOffice製品に含まれるExcelやWord、PowerPointなど、あなたが日頃使っているアプリケーションソフトの利用能力を言葉でなく資格として証明できるマイクロソフト主催の資格試験制度です。

詳細を見る

Oracle Master

オラクルマスターとは、データベース製品で世界的に高い評価を受けるオラクル社が、その製品に関する技術力を認定する制度です。オラクルマスターはその技術や知識のレベルに基づき、Bronze、Silver、Gold、Platinumと4段階にランク分けされています。

詳細を見る

ヤマハネットワーク技術者認定試験

ヤマハネットワーク技術者認定試験は、最新のネットワーク技術、ヤマハネットワーク製品の知識、専門性の高さを評価し、ネットワークエンジニアのスキルアップを目的とした試験です。スキルに応じて「YCNE Basic★」「YCNE Standard★★」「YCNE Advanced CORE★★★」の3レベルの試験が準備されています。

詳細を見る

Pythonエンジニア認定試験

Python(パイソン)は、人工知能(AI)やデータサイエンス分野での利用が広がっているプログラミング言語の一つです。Python エンジニア認定試験は、その技術力を証明する試験で、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会という運営団体によって実施されています。

詳細を見る

CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、CGデザイナーやCGアニメーターなどに求められる、映像表現技術やCGソフトウェアの利用能力の他、デザインに関する基礎知識から、映像制作の知識、3次元CG制作の知識など、表現に特化した知識が評価されます。

詳細を見る

CGエンジニア検定

CGエンジニア検定は、エンジニアに求められる、ソフトウェアやハードウェア、システムの開発能力の中でも、特にCG分野に関連する能力の他、デジタル画像の基礎知識から、アニメーションや画像処理アルゴリズムの基礎、CGシステムの設計や開発、カスタマイズなどの知識が評価されます。映像やゲーム、VRやARアプリの制作や開発などを担う方を対象としています。

詳細を見る

画像処理エンジニア検定

ソフトウェアやハードウェア、システムの開発能力の中でも、特に画像処理分野に関連する能力の他、撮影や色空間に関する知識、動画像処理や空間情報処理、光学的解析などの高度なアルゴリズムの知識が評価されます。工業分野、医用、リモートセンシング、ロボットビジョンなどを担う方を対象としています。

詳細を見る

情報検定(J検)

「情報」を扱う人材に必要とされるICT能力を客観的基準で評価する、文部科学省後援の検定試験です。情報システムを「創る」専門性の高い能力を評価する「情報システム試験」、情報を「使う」能力を評価する「情報活用試験」、情報を「伝える」コミュニケーション能力を評価する「情報デザイン試験」の3つの体系に分かれています。

詳細を見る